タグ : HDD

Good morning


届きました。2.5inch IDE HDD ⇔ USB変換ケーブル。では、早速データのサルベージに取りかかります。


まず、X31からHDDを取り出します。ネジ1本外すだけで簡単に外れるようになっていました。

次に、SRX7FからもHDDを取り外します。そして比較。当たり前ですがサイズは同じ。メーカーは偶然?同じT社製でした。
ここで先日書いた通り、焦った思いつきで、X31のHDDをSRX7Fにつないで動かしたら、至極当然の成り行きで動きませんでした。なのでおとなしく、HDDを元通りにして、SRX7Fを起動します。

…。
……。
………。

ハード的には起動しているようですが、Windowsが立ち上がってきません。ちょっと冷や汗が…。しかしまあ起動はしているのでね、というわけで冷静に対処。といっても、XPがほぼ自動的に対処してくれているようです。僕が自作していたころはWindows98の時代でしたが、ハードを認識させるのが、随分大変だった思い出があります。安いからといって、謎のメーカーのメモリなど買おうものなら、相性という名前で称される、通信異常による不認識事象に苦しめられるハメに。グラフィックやサウンドカードなどは、何だか先輩のお下がりみたいなものを、適当に空いているPCIスロットに何も考えずに差すわけですが、中ではIRQがかぶっていて、知らないうちに揉め事が起こっており、こちらはそこに全然気付くことなく、うんうんうなって考えるけど、全然動かない理由がわからず、Windowsを入れ直したり、関係ない所を延々といじり倒すも当然直らず、結局詳しい友達にメシをおごって、見てもらう…。とかやってました。近年はそのような必要がなくなっているのかなと。

では、ケーブルを接続して、X31のHDDをUSB-HDDとして認識させる作業を開始します。

最近はなんでも無線接続なので、このようにものものしくケーブルを接続することもないのでしょうが、骨董品なもので、いろいろなケーブルが必要です。まずバッテリーが死んでいるので、電源ケーブルは必須。ディスプレイもご覧の通りの有り様なので、映像の外部出力が必須。USBコネクタはかろうじて1個ついているものの、なんとUSB1.1。HDDの面倒をみるには遅すぎるので、PCカードでUSB2.0ポートを増設した上で、IDE HDDを接続します。 すると、ハードの認識の後、無事ディスクが回り始め、シークがスタートしました。

……………、
……;;、
…;;………;。

なんか、おかしなことになっているようです。とりあえず、電源を強制オフ。しばし理由を考えます。ううむ、となりにつなげてある別のHDDとけんかしてるかも。と思い、とりあえずそちらを外して、もう一回起動。

………………。

今度は無事動作して内容を見ることができました! おかしくならないうちにUSBメモリに、マイコンの開発データを避難させます。ふう。なんとか作業終了。いやぁ、X31が起動しなくなったときは、どうなることかと思いましたが、九死に一生を得たというか、コンピュータ業界のセーフネットに救われたというか、なんとかなってみました。いやぁすばらしい。

さて、ではこのX31はどうしましょうか? おそらく症状的には、以前書いたようにハードがダメになっているので、復旧不能。ならば、置いておいてもしょうがない。ではせめてこのHDDだけでも使おうかな。じゃあフォーマットしようか。

というわけで、データを全消去して、新品状態にしようかと思ったのですが、全消去という響きにビビって、なんとなくもう1回X31に戻して、起動させてみようと、風が吹き回りました。そうしたら、

何やら、のっそり起きてきました…。いくら起こしても起きなかったのに、今日は一発起動。

……………………。

ケーブル代を返していただきたく候。でもこれ、バックアップは重要っていう勉強だったんですよね? そうですよね?

 

Crash!!

crashってclashでもいいんですか? Google翻訳では両方出てましたが…。まあ僕にはrだろうがlだろうがどっちでもいいことです、なんて言ってるから、英語がいつまでも不得意なのですが…。

というわけで、パソコンがクラッシュしました。初めてパソコンに触ってから、はや20余年。まあ触っていない時期もあるし、大して使いこなしてもいないので、大きな顔はできませんが、初クラッシュです。電源ボタンを押しても、うんともすんとも言いません。

クラッシュしたのは、X31。例の秋葉原で1万円で買ったやつです。いたって好調だったのですが、突如としてクラッシュしました。ううむ、残念。というか困る。非常に困る。

現在わたくし、3台のパソコンを所有しております。①MacBookPro15 core i5 2.4GHz、②vaioSRX PenⅢ 850MHz、そして③ThinkPad X31 PenⅢ 1GHz です。要するに昔使ってたやつを、新しいのを買った後でも、まだ使ってるわけです。

このうち②はディスプレイが映りません。仕方なく、VGA出力でテレビに画面を映しています。しかし、新しくテレビを買ったところ、VGA入力のD-Sub15pinポートがありませんでした。なるほど、完全デジタル化して、アナログ映像回路が不要になったから、同じアナログのVGAも無くなってしまったのか…。なので、②が使えなくなってしまいました。その結果、Windowsの実用機が無くなってしまうという事態に。

しかも、クラッシュした③には、マイコンの開発データが入っております。わたくしのささやかながらも一応がんばった記録が入っておるのです。来月からその成果を使って物を作る予定にしていたのです。マジで困ります。

なので、何とかデータのサルベージをせねばなりません。ううむ。とりあえず、これが一時的なクラッシュで、勝手に復旧する見通しがあるのか。つまり、原因はどのへんにありそうか、ネット上で詳しい親切な人にあたってみました。

いろいろ調べること10分。10分ぐらいしか調べることがありませんでした。答え:完全アウト。電源が入らないという、何も手が出せない、一番困る症状からして、ハードの故障だろうから多分ダメだろうなぁ、と薄々思っていたらその通りでした。こんな物、メーカーに原因の特定と修理を依頼したら、最新の新品が買える修理代になることは目に見えています。仕方ない諦める。いや、データ代だと思って何とか手を考えねば。と、焦って何となく、HDDを取り出してみました。案外あっさり出てきました。

む、これもしかしてvaioと交換できるのでは。とか、焦って思いついて、交換してみました。偶然メーカーも同じだったので、一縷の望みを託し、X31のHDDをvaioに付けて、いざスイッチオン。よし立ち上がった。ラッキー。うん、ブラックアウト。

そりゃ、そうです。動くわけはない。デバイスドライバも違えば、BIOSも違う。脳の一部、大脳と海馬を入れ替えたみたいなものです。朝起きたら何か変な虫になってるんですけど、みたいなカフカ状態なわけで、動くわけはない。人間、焦ってはいけません。焦ったら、この顛末を写真付きでブログにしてみようとか思って、珍しく写真を撮りながら作業したら、全く面白くなく、ただの恥さらし記事にしかならないという、寒々しい結末になります。

ということで、頭を冷やしてもう一考。別のPCになんとか接続して、データを取り出せないかと考えました。しかしこれ、IDE接続なわけで、sATAのこの時代、そんな変換コネクタなんかあるのか?と思ったら、案外あるんですね。USB⇔IDE変換ケーブル。一応、昔パソコンを組んでた者として、これULTRA ATA100なのかな133なのかなとか、電源をどうやって供給しようかとか、いろいろ悩んでいたんですが、どうも全然気にせず、ポンと接続して認識可能な模様。速攻で注文しました。というわけで、ケーブルが来たら作業再開します。