カテゴリー : 趣味

気象通報からの…

バスコで風力12!

気象通報といえば、まず各地の天気から…。そして最初は石垣島の天気から始まります。石垣島って改めて見ると、もう台湾にほど近いですね。北緯24度付近、北海道で北緯44度ぐらいなので、狭い国土でも、同じ国内で緯度20度も違うとは、国内旅行で十分いろんな気候を楽しめる贅沢な国ですなあ。

 

というわけで、

peach!

peachに乗って、行ってきました石垣島。関空発で5000円もしないとは、一体どうなっているのかさっぱりわかりませんが、単なる移動手段と考えれば、まさに十分。初めてLCCに乗りましたが、関空ではターミナルが一般のターミナルとは別になっていました。僕は今まで、よくスカイマークを使っていたのですが、あれってLCCじゃないの?と思っていましたが、peachを利用して、なるほどあれはLCCではないなと思わされました。その顛末は後ほど。。

 

わざわざLCC専用ターミナルを作ったようですが、そんなに違いが、

関空LCCターミナル

あるようなないような。まだ新しいからきれいで、そんなに違和感はありません。銀座ライオンのお店もあるし、出発ロビーもアバンギャルドな感じで、安っぽすぎませんでした。天井などは鉄骨むき出しでワイルドですが、そういう建築もありますもんね。

機内は少しシートピッチが狭めで、シート自体もローコスト感がありました。後ろの席の人が前の席後ろのシートポケットにペットボトルなど入れると、ペットボトルで背中が押されるという薄さ。後ろの人は気付いていないようですが、僕はもう気になって気になって。ちなみに帰りの飛行機のシートはそうではなかったので、同じpeachでも機体によって違うようです。

 

大鳴門橋

左が淡路島、右は四国です。早朝の様子。早朝・深夜など変な時間のフライトが多いのもLCCっぽいです。機内サービスは普通です。無論、無料の飲み物は出てきませんが、有料メニューはANA系のものがあります。peachは本社が関空にあるそうで、機内アナウンスが関西弁でした。意図的にそうしているようで、関西人じゃない人が関西弁を丁寧にしゃべっていて、聞いたことの無いテイストが斬新でした。

 

懐かしいカラーリング

2時間半程で、新石垣空港に到着。エプロンには懐かしいカラーリングの飛行機も。続く。

 

 

2列シートの高速夜行バスに乗る

My Flora 東京・新宿発徳島・阿南行

そうそう、東京出張からは高速夜行バスで帰ってきました。思えば、就職して首都圏に行ってから、色々な方法で東京⇔徳島を移動してきたものです。航空機、夜行バス、自分の車・バイク、寝台特急、新幹線+高速バスなどなど。現在は早めに予約しておく航空機、あるいはホテルがセットになったツアー商品が最も安いですが、昔は好奇心もあっていろいろな方法を選んだものです。

この内、新幹線+高速バスは新幹線に乗っているうちは楽、でも時間もかかるし、値段も安くなく、たまに新幹線に乗りたいときとか、ついでに大阪に用があるときなどに利用します。自分の車とバイクは、今は両方とも持ってないし、あっても使わないと思います。体力的に厳しいものがあるので…。寝台特急は東京⇔高松の運転なので、遠回りかつ高額で、乗ってみたかったというだけです。

航空機移動の場合、JAL,ANAとそれ以外ではずいぶん違います。徳島はなぜかスカイマークが早くから就航していたので、利用していましたが、時間的にも内容もあまり変わらないのに、運賃が2/3以下なのは衝撃的でした。今はもう就航していないのが残念です。代わりではないですが、スカイマークは羽田⇔神戸に就航しているので結構利用します。早めに予約出来ないときは、神戸空港までのバス代を入れても、徳島から飛ぶより全然安いです。

そして高速バス。絶対寝れないと思って、使っていませんでしたが、まあ東京→徳島なら寝れなくてもいいかと思い、夜行通常の3列シート車を使用したところ、案の定、一睡も出来ませんでした。徳島から神戸や大阪に行く高速バスでは、知らない間に寝てしまい、あっという間に着いてしまうのに、夜行では寝られないとはこれいかに。

それ以来、夜行バスは使っていなかったのですが、何やら面白いバスがあるというので乗ってみることにしました。観光バスに関する規制が緩和されてからというもの、雨後の筍のように観光バス会社が乱立し、ツアーバスという形で夜行バスなんかも運行しています。筍がバスを運行するので、たまに凄い事故が起きて問題になり、その後適切な方向に規制がかかるという流れにあるようです。

そんな中、徳島県の海部観光という会社のバスが凄いです。大型バスなのになんと定員12名!横2列のシート配置という凄いバスを作ってしまいました。素人的にはこれで採算が取れる仕組みがわからないですが、もう何年も運行しているので、ちゃんと出来ているのでしょう。

My Flora 通路

これ、高速バスの車内ですよ…。ほぼ個室と言っていい配置です。

 

My Flora 座席

これは一体何用のシートなんだろう?と疑問がわく大型シート。枕とフットレスト付きで150度ぐらい倒れて、ほぼフルフラットになるビジネスクラスも真っ青のシートです。そして毛布とスリッパ付き、そうです、このバスは土足禁止なのです。そしてテレビも全席に完備。

 

My Flora 化粧室

また凄いのが化粧室。これもバスの中ですよ…。バスの化粧室は4列シートの片側2列分弱ぐらいが普通だと思うのですが、このバスは4列シートの両側2列分強はあります。通常の4倍以上はあると思います。きれいな手洗いに、着替えスペースもあります。この着替えスペースがありがたいです。スーツのままで寝るわけにもいかないので。

 

My Flora 8739号

というわけで、まさに高速夜行バスの理想といった装備を持っているこのバス。乗務員さんの訓練もよそのバス会社さんより、行き届いている感じがします。気分よく乗れるバスって案外少ないですが、このバスMy Floraは相当おすすめです。これはちょっと徳島県民で良かったと言わざるを得ないです。運賃は同社の3列シート車よりは高いですが、路線バス会社系の夜行バス運賃とあまり変わらない値段で、相当お得だと思います。

 

 

首都圏新車紀行・2013SS・その2

出張最終日。秋葉原から新宿に向かいます。普通なら中央線で向かうところですが、あえて秋葉原の北限・東京メトロ末広町駅から銀座線渋谷駅・副都心線経由で新宿を目指します。

銀座線と言えば、言わずと知れた日本最古の地下鉄線ですが、近年、銀座線初代の車両をモチーフにした新型車両が投入中です。近年というのは、一昨年から投入が始まっているものの、今でも3編成しかないスロー投入だからです。JR東日本の場合、投入するとなったら1週間に1編成の勢いで作りまくって、あっという間に置き換えてしまうので、がらりと様相が変わってしまいますが、その他の鉄道会社ではそんな豪勢なことはできません。

JR東日本とか、JR東海の標準化車両も整然としていてきれいなのですが、東京メトロはどっちかというと線路別に、その線区に合わせた特徴ある車両を作る感じです。それもまた面白いものです。

末広町駅の改札に向かう途中、特徴ある駆動音が聴こえてきたので、もしやと思い軽くダッシュ。

 

銀座線末広町駅・鉄骨鉄筋コンクリート構造

来てました。これが新型車両1000系です。最古の地下鉄らしい鉄骨鉄筋コンクリート構造の向こうを、浅草に向けて進行していきました。この車両、鉄道としては珍しく同期電動機を搭載していて、全電気ブレーキも使うので、停止付近の極低速駆動音が独特です。なので音を聴いたら、見なくても1000系が来たとわかります。その他、カーブに合わせて操舵する台車など最新のテクノロジーをいろいろ搭載しています。黄色い車体は初代をフューチャーしたもので、かわいいですが、中身は最新という素敵な成り立ち。せっかくだから、これに乗って渋谷に行きたいということで追いかけました。

 

1000系ドア上モニター

そして乗車。中身も最新です。標準化されてきつつあるドア上モニター。左は広告、右が行き先・所要時間などの案内です。乗り換えや遅延などの案内もする優れもの。放送とかよりよほどわかりやすいです。全国に展開してほしいですが、今のところは首都圏や関西の中心部のみの採用。E233系ですら首都圏を離れた所まで運用する3000番台には搭載されていません。残念。

 

1000系車両端仕切り扉

車両と車両の間にあるドアはガラス製。営団時代から東京の地下鉄は、妻面を開放的に見せる構造に努力をしてます。遊び心のある模様で衝突防止。古い車両だと、得てして扉が開きっぱなしになったりしますが、この扉は自動ドアでもないのに、開け放しても勝手にスチャッときれいに閉まります。

 

1000系ガラス棚

わかりにくいですが、網棚もガラス製。車内の構造物にガラスが多く用いられ、車内を広く見せる工夫と感じられます。

 

東京メトロ銀座線・1000系

渋谷に到着後、さらに折り返して運転する1000系を撮影。渋谷のビル内にある車両基地からやってきました。地上3階にある渋谷駅地下鉄銀座線ホームで撮影。いろいろと異例づくしの銀座線です。

さて、渋谷の地下鉄と言えばもうひとつ、副都心線が話題です。3月から東急・東武・西武と相互乗り入れを開始して、一大幹線として賑わっているそうな。こちらも新車は少ないものの撮っておきたいと思いました。渋谷駅はホームドアのある地下ホームで撮りにくいので、別の駅に移動します。車内で女子高生が「そんなわけ中目黒」と言っていたので、全列車が停車する中目黒駅に行くことにしました。

 

東急5050系

中目黒駅は東急の駅なので、他の会社の車両に来てほしかったのですが、これでもかと次々に連続してやって来る東急5050系。この車両自体は好きですが、面白くはありませんでした。せめてものちょっと珍しい新宿3丁目行きをば。この日はあんまり時間がとれず、すぐに新宿に向かいましたとさ。

 

 

 

首都圏新車紀行・2013SS

仕事で東京に行ってきました。約半年ぶりの上京です。今回も秋葉原に宿泊しましたが、以前、東北縦貫線の工事状況を俯瞰したホテルとは、別の所に泊まりました。あの時は最上階の18階にあてがわれたので、大変見晴らしが良く、今回もその後の工事進捗が見たかったので、泊まろうと思っていましたが、何だか宿泊料金が以前の5割増ぐらいになっていたのと、そもそも禁煙の部屋が空いていなかったので、断念せざるを得ませんでした。今回宿泊したのは、以前のホテルと道路を挟んで向かいのホテルでしたが、部屋割りの関係で東北縦貫線は見えませんでした。残念。

毎回秋葉原に泊まるのは、電気街でうろうろしてパーツを実際に手に取って見たいからです。宿泊中は何回もパーツ屋さんに通います。パーツを見てアイデアが浮かんで、膨らませてたらまた必要なパーツが出てくる…の繰り返しです。正直言って、最新のパーツなんかは売ってないので、アイデアを創造して、最新のパーツをネットで買って実現する…と漕ぎ着ける場合が多いですが、それだけでは何だか申し訳ないので、そこにある物は買うようにしています。でもやっぱり電気街の真の役割は、デッドストックのパーツ販売にあるような気がします。真空管とか、古いトランジスタとか…。最近のデジタル回路であれば、個人レベルの製作で、電圧・電流の波形をシビアに見ることは少ないし、ほぼ出来合いの回路で済ませられるからネット購入で十分です。しかし、アナログ回路を自作する真のファンにとっては、まだまだ秋葉原は聖地であり続けるでしょう。

ラジオセンターとか、ラジオ会館とか、ラジオデパートとか、戦後の闇市みたいな感じのお店も続いてほしいです。今回ラジオデパート内のお店が割と閉店していましたので、何だか寂しい感じがしました。

で、表題に戻りますと、仕事の合間に駅で写真を撮ってきました。半年も留守にすると、何種類も新車が投入されています。

 

205系埼京線

まず埼京線に向かいました。E233系7000番台が6月30日から投入されるという情報があり、新車を見に行きましたが、全然やってきません。やってくるのは置き換え前の205系ばかり。というか、半年後にはいなくなる205系の方が貴重になるので、撮っておくに越したことはありません。僕もかつて大変お世話になった車両でもありますし。

埼京線は日中1時間あたり10往復程度あるかと思いますが、それでも本当にやってきません。埼京線に来る途中、池袋電車区にヘッドマークを付けた編成1本が休んでいるのを見ましたが、それ以外運用されていないのでしょうか。なんて話を先客のファンの方としながら気長に待ちました。首都圏のファンの中には妙な人もいると聞いていますが、この方は見た目からしてちゃんとしてそうで、挨拶をあちらから頂いたので、僕からもいろいろお話させてもらって、楽しい時間を過ごしました。有休を取っての東海地方からの撮影旅行だそうです。

 

E233系埼京線

待つこと1時間。やっと来ました。ピカピカの新車です。回送ということで、多分りんかい線の訓練に向かう途中ではないかと思われます。

 

E233系埼京線/試運転

その後、赤羽駅を通過する試運転列車を発見。まだ通常運用編成は少なそうです。とは言え、現在8本製造されているので、今月中にはかなり増えそうな気配です。

 

E233系高崎線・京浜東北線

お隣のホームには、高崎線系統のE233系3000番台増備車と、京浜東北線のE233系1000番台が。ここ赤羽駅を通る多くの電車がE233系化され、E231系と合わせて今年中に統一されそうな勢いです。

東京に行っていた

行くというか、行っていた。それももう1ヶ月も前のこと。。何だかすっかり、更新停止が通常の状態のようになっていました。忙しいとか気が向かないとか、そういった感じでありましたが、本来の”通常”状態に戻したいと思います。

え〜、パタリと更新が止んでいたのは、お仕事が忙しかったからです。他人に投げることが難しく、自分で終わらせるしかない仕事に、12月中旬ぐらいから取り組んでいました。知らない間に年が明け、初詣ぐらいは行ったけど、もう年末年始のことは全然覚えていません。果たして期限の1月15日に間に合うのか、それしか考えていませんでした。こんなに仕事に打ち込んだのは人生で初めてかもしれません。最終日など、人生で初めて徹夜を敢行しました。いつもは午前4時ぐらいに、流している音楽が早送りのように聴こえてきて、「これはもうダメだ」と寝るか、恐ろしく効率が落ちて、徹夜している意味がないような状態に陥ります。しかし、今回はさすがに寝る訳にも、諦める訳にもいかない仕事なので、全く眠気なしで貫徹。本当は初便の飛行機で東京に行く予定でしたが、キャンセルして午後の便に振り替えこそしましたが、なんとか東京まで持ち込むことに成功しました。

それにしても、1月14日でなくてよかったです。首都圏は大雪で大混乱の最中、東京に行くことすらままならなかったかもしれません。そういった感じですが、徹夜明けからの東京での仕事は、非常に有意義でした。1ヶ月頑張ってよかったと悦に入ったり、思ったような反応が無くて落ち込んだり、しかしトータルでは相当なプラスかなあと。一年ぶりぐらいに東京の友達にも会えたし、いい仕事でした。というわけで仕事は3日間で無事終了しました。

そして次の3日間は東京見物をすることにしていました。というか忙しすぎて、ほとんど無計画…。適当にほっつき歩いたり、工作の材料やお土産を買っていたら、すぐに3日経ってしまいました。一年ぶりの東京は、そんなに変わってないような、そうでもないような…。

復原東京駅

東京駅はだいぶ変わっていました。見事に100年前の竣工時と同じ総レンガ作りで復原されています。特に目地は覆輪目地という特別仕上げで、光の当たり方で建物の表情が変わって見えるらしいですよ。そして、駅の正面玄関から、皇居にまっすぐ伸びる大通りの景色が素晴らしかったです。。

みどりの山手線
電車の方もプチ復原。103系電車を模して、車体をうぐいす色にしたE231系編成が1本用意されて走っています。NHKの朝のニュースで知りましたもので、楽しみに駅に行ってみました。山手線用E231系は全部で52編成ありますから、1時間ぐらい待っていれば見られるはずと、鉄道ファンのアナウンサーさんが言っていました。さて、僕はどのくらいで見れるかなとホームで待っていたら、いきなりやって来ました。いきなりすぎて正面の写真は無理でしたが、一応証拠写真ぐらいは撮れました。こいつは春から縁起がいいやってなもんで。

国鉄式標記
ケータイで撮りました。色が全然違いますが、同じ電車です。車号の書体も当時の国鉄式ですね。

PEUGEOT pacific18をレストアする 4

フロントサスのスイングアームピボットのシャフトがやはり錆び付いていたので、外してサンドブラストで錆落としです。いろんな部品がメッキ加工してありますが、部品によってメッキの付き方がまるで違うようで、今でもしっかりメッキが付いているものもあれば、この部品のように錆だらけのものもあります。メッキ加工の注文を出す時に、どのように仕様を指定するのでしょうか? そしてテストの方法はどうしているのでしょう? いろいろ気になります。

そんな様々なメッキ部品の中で、こちらもやられていたドリブンスプロケット。これは錆落としが厳しかったので新品と交換しました。チェーンがかかる部分はしっかりメッキが残っていましたが、それ以外の部分が錆にやられていました。表面に付いた錆が錆を呼ぶ例のあれでしょうか。やはりこまめにメンテしてやらないと、かわいそうになるということですね…反省。ディレーラーも錆だらけだったので、こちらはワイヤブラシでゴシゴシと錆落とし。

そしてアルミ部品にも錆が発生しているので、研磨しました。

施工前 → 後  

ロゴを残したかったのですが、さすがに無理でした。表面のアルマイト層は完全に削り取ってしまったので、全面を研磨することになりました。#2000のペーパーで研磨して、金属磨き液でさらに研磨して…とやっても磨き痕がちょっと見えます。しかもアルマイトが無くて、傷に弱い状態なのが不安ですが、とりあえず使って具合を見てみます。

PEUGEOT pacific18をレストアする 3

サドル部品の塗装が仕上がったので、さっそく組み立てることにしました。ひととおり、部品はきれいになったとは思いますが、錆の進行具合によって処置を変えて、塗装色も微妙に変えたので、組んだ時に変な感じにならないかが心配ではあります。

  • クロムメッキの色
  • シートはブラウン
  • コイルはつやあり黒
  • フレームはつや消し黒
  • アルミはサンドブラストにクリア
  • 部品の1つに”メッキ調シルバー”
  • ボルト・ナットはステンレス
  • サドルポストはなんだかチタンみたいな色

ずいぶん色が混ざったものです。大丈夫かな…。

ひとまずサドル本体を組んだところ、そんなにおかしくはない模様…、と思いたい。さらに組み立て。

まあOKかな。これでいちおう乗れる状態になりました。表面が痛々しい部分もありますが、そこは継続して補修を重ねます。まず乗れることが重要。

精神的にしんどくなってきた場合は、片付け・お掃除、そして軽く運動するべし。これで夜な夜な近くの陸上競技場の周囲を走りたいなと。一人で仕事をしていると、何だか何かを消耗している気がするのです。

PEUGEOT pacific18をレストアする 2

前回注文したスプロケットとチェーンは、早々に入荷したので、取り替えてもらいました。その自転車屋さんで自転車を買ったわけではないので、若干気兼ねしたのですが、話し好きの店長さんと話がはずんで、実によかったです。次からも使おうかな。と。

いろいろな部分がボロボロの状態で持ち込んだので、かなり恥ずかしかったのですが、10年ほったらかしにしてあった業がこの見た目ということで、自分を恥じつつ、錆落としを始めることにしました。まずは最大の難関になりそうなサドルから。いっそ買おうかとも思ったのですが、生産完了品につき、新品は手に入りません。それも5年以上前からそんな状態でした。たまにヤフオクに登場したりもしていましたが、それもやはり5年以上前のお話で、今やまったく手に入りません。なるべくレストアでなんとかするという趣旨でもあるし、やはり現品を利用します。ではさっそく分解します。

革サドルですが、革には柔軟性がほとんどなく、バネ類で振動を吸収する構造です。構成部材の多くがバネで、バネを組み合わせてサドルにしているような感じでした。そしてバネとしてのストロークが大きい物ほど、錆が進行している様子で、コイルバネが一番ひどいです。ううむ、これはめんどくさそうだ…ということで、フレームから手をつけていきます。ワイヤブラシでゴシゴシと磨きますと…

案外取れるものです。メッキがしっかりしているのか、してないのかよくわかりませんが、そう簡単にハードクロムメッキは取れないことがわかりました。こんな感じで次々に錆を落としていきます。そして、問題のコイルバネが残りました。ワイヤブラシで磨くと、錆は取れるのですが、バネの内側はいかんともし難く、これは秘密兵器を投入せねばなるまいということで、サンドブラストにかけることにしました。

割と取れました。さすがにハードクロムメッキも保たず、丸裸になってしまいましたが、これはしょうがないです。しかしとても効率がいいので、らくちん。アルミ部品は全てサンドブラスト処理しました。

そして謎の場所で塗装。アルミはクリア塗装。鉄系部品は錆び止めの後、各色に塗装します。
続く。

豊作の秋・大漁の秋


今期のさつまいも収穫が終わりました。
今年は豊作で、品質も良いようです。現在、家中がりんご箱に入ったさつまいもであふれております。これからある程度の貯蔵期間を経て、出荷が始まります。貯蔵して、ある程度水分を飛ばした方が、甘みも味も濃くなります。もう少し寒くなるまで待つと、おいしくいただけるかと思います。


さて、収穫の秋ですが、海の方でも大漁な様子で、というか父の友人の方が、海の底から持ってきてくれました。ヒラメさんとスズキさんです。両方とも40cm以上あります。ちょっと、うちの家族には大量すぎるかも…。母がさばいて、とりあえず身だけにしても、やっぱり大量。魚の量が多いわけでなく、魚自体が大きいので、お裾分けもしづらいです。というわけで、今週はぜいたくな白身魚ウイークになりそうです。

 

PEUGEOT pacific18をレストアする 1

うちの父は怒りません。少なくとも息子2人には全く怒りません。沸点は相当高く、息子が言うのも変ですが、息子のやることに理解があるという人です。そんな父に、後にも先にも、ただ一回だけ怒られたことがあります。それが、学生時代にPEUGEOT pacific18を買ったときのことです。仕送りを送ってもらっている身で、分不相応な物を買うな。そんな物を買うために仕送りをしているのではない、と怒られました。怒り方はそんなに激しくはなかったですが、怒るイメージののない人に怒られると、落差で怒りの印象が大幅に上がり、かなり反省した思い出があります。


PEUGEOT pacific18

もう15年近くも前の話ですが、pacfic18は、今も家にいます。このpacific18という自転車、フォールディングバイク、いわゆる折りたたみ自転車です。小径車というジャンルでもあります。その割に8段変速で、一応前後にサスペンションも付いていて、走りは本格的です。それでいて、革製のサドルと、それに合わせたハンドルグリップのコーディネイトであるとか、落ち着いた車体の塗装色であるとか、メカとおしゃれ感の同居が、実にいいバランスだなあと思っております。大学時代に、写真と自転車を教えてくれた師匠(同級生ですが)と一緒に、マウンテンバイクを探しに行ったはずが、一目惚れしてこちらを買うことになってしまうぐらい、一瞬で気に入ってしまいました。

しかし、ちょっと状態は芳しくありません。 屋内保管はしてあったものの、金属部品の錆がひどいです。ネジ類、メッキしてあったパーツ類、チェーン、スプロケットなどさびさびです。ちょっと近所の公園まで、運動がてら乗ろうかということで、久しぶりに出してきたらこの有り様です。


あらら           あらあら          あぁ(´;ω;`)

ちょっとこれでは、あの時の反省が生きていないではないか、ということで、レストアして積極的に使っていこうと思い立ちました。実はこの自転車の本名、というか、出自はドイツのbd-1というメーカーです。PEUGEOTはOEMでこの自転車を販売していました。欧米の車メーカーの多くが、自社ブランドの自転車を販売していますが、大抵はこのOEM、つまり製造委託で自転車を作っています。中でも、このpacific18はほぼbd-1で、安易と言えば安易かもしれません。しかし、もとのbd-1がよくできている上、PEUGEOTのセンスがはっきりと入っているし、何よりbd-1が、長期にわたって、モデルを維持する方針のメーカーだったのがよかったと思います。

実際、pacfic18は15年も前のモデルではありますが、bd-1モデルの世代でいうと、たった1世代前のモデルです。 ころころモデルチェンジされると嫌になる僕としては、大変喜ばしいことです。そしてbd-1の愛好家は多いので、1世代前のモデルでも、パーツはまだ供給されており、少数派のPEUGEOT派でも、bd-1のパーツを注文すればよいので、今でもレストアが可能で、長生きをさせられるという恩恵があります。

ということで、近所で取扱店を探してパーツを注文しました。交換は自分でやろうかとも思ったのですが、スプロケット交換を専用工具なしで出来るか不安だったので、自転車屋さんに依頼することにしました。サイトの趣旨と若干反するかもしれませんけど…