カテゴリー : 工芸

旋盤で木を加工したいが

今日は朝から、木を削ったり、アルミを削ったりしています。木の方なんですが、鉄やアルミよりはるかに軟らかいのに、うまく削るのは難しいです。
和風総本家でよく出てくる、木を削る職人さんはすごいなと思います。あんなにキレイにはなかなかいきません。使っている刃物が違う、というのもあるかもしれませんが、 それでも曲面の仕上げなど、円熟したセンスがあると思います。

以前は木を削ると言っても、黒檀など、もはや樹脂の域にある木を削っていたので、プラスチックでも削るかのごとく、特に違和感なくやっていましたが、今回削っているのは、ハードメープル。ハードと名は付いても、黒檀よりはるかに軟らかく、キレイに切れる刃物を当てないと、表面がガサガサになってしまいます。ううむ難しい。

和風総本家に話を戻すと、あのような円熟した技をお持ちの職人さんも、後継者のいない人が少なくなく、その技が失われてしまうと危惧する人も多く、僕もその一人です。
こんな時、数ヶ月アルバイト的に雇ってもらえないかなとか、妄想したりします。いや、給料などいらない、手伝わせてほしい、その技術を見れるだけで十分だ、とかやや熱くなります。
そうは言っても、そう簡単に技術を見せるわけにはいかないと思いますが、円熟した先生方の中には、技術が失われるより、誰かに教えて方がいいと、お思いの方もいらっしゃいます。こういう時に、国外に流出してしまうと、エラいことになるわけで、なんとか国内にと思います。

新卒入社当時は、「一を聞いて、十を知る男」と絶賛された僕ですが、自分でいろいろ物を作ってみると、ああ、あの時もっと見ておけばよかった、聞いておけばよかったとか思うことはしょっちゅうあります。会社に所属していると、有形無形の資産を自分のために、いかようにも活用出来るわけで、しかも所属していると、このスーパーメリットに気付きにくいぜと、あんまり所属していない僕から言わせていただきたい。

町工場の技術のような、分散した有用な知恵を、なんとかストックできないものか。無形のものは、人間同士でないと伝えられないのか。このあたり、ITにはまだやることがいっぱいありますね。がんばってください。とりあえず僕は、うちの父から、がんばって技術を受け継ぎたいと思います。ええ。

 

お部屋の壁にテレビ壁かけた


お部屋の壁は木の壁です。築40年ぐらいですけど、この不等間隔の縦線が素敵極まりないと気に入っています。今では作ろうと思っても、そういう物があるのか、探すのが大変そうな気がします。だから、壁掛けにするとはいえ、あまり壁に傷をつけたくないなあと思い、壁の後ろの枠の位置と、縦線の位置をうまく設定して、穴空けを最小限に止めました。

右の方に見えるパイン材は、父のDIYクローゼットです。そのクローゼットと、左側の窓(南向き)の間にテレビを設置しています。もともと、左奥の角にテレビを設置していたのですが、壁掛けにして随分スペースが空きました。しかし、そのおかげで、見えてほしくないエアコンのパイプと、電源コンセントが露出してしまいました。さて、どうしたものか。

とりあえず、コンセントは40年前のパネルが相当渋くて、ある意味、木の壁に合っているような気はしたものの、なんかやっぱりこのテレビと合わない気がしたので、新しいシルバー物と交換しました。テレビがT社なので、コンセントもT社に統一しました。この夏に発売されたWide-iというシリーズにシルバーがあったので、これを採用。パネルがシルバーで、コンセント本体がグレーという組み合わせは、一番メジャーなP社にない組み合わせです。このシリーズは遠く北海道の会社が、ネットではかろうじて1社扱っていたので、ちょっと送料が多めにかかりましたが、送ってもらいました。
一方、エアコンパイプの対策はまだ思いついていません。誰かいいアイデアを教えて下さい。

そして、アンテナ線もまだ未処理です。どういうわけか、電源コンセントと別の場所(右の方)にアンテナコンセントがあります。そっちから持ってこないといけません。と同時にクローゼット内に照明を設置してあるため、その電源用に、線を右側に向けて引く必要もあります。これらの配線を上手に隠したいところ。こちらは一応アイデアがあるので、作ったらそのうち公開したいと思います。


それにしても、近年のテレビは、チューナーがいっぱい積まれていて、外付けHDDに録画出来たりするらしいですね。10年前に液晶テレビを買ったのと同時に、DVD-HDDレコーダーも買いましたが、その時の不満が、テレビがいくら薄くなったところで、レコーダーの奥行きはちっとも変わらないというものでした。その不満がようやく解消できる世の中になっています。というわけで、折り込み広告を見ていたら、普段の2割引になって売られているのを発見したので、早速HDDを購入しました。やっぱり純正で、10mmしか厚さがない2.5inchHDDなのに、我が家最大の1TBを誇ります。増設も可ということで、夢が広がります。1mmのアルミ板を曲げて金具を作り、その片側を壁掛け金具に締め付けて、壁に押し付け、留めてあります。壁掛け金具の逆側は、ディスクドライブも取り付けられるように、スペースを確保してあります。あと、やはり色を統一するため、グレーの分配コンセントを買ってきて、配置しました。ここからテレビ、ディスクドライブ、クローゼットの照明に電気を供給します。

今回の壁掛けで、唯一不満なのが、金具の厚さです。純正のFPT-TA11なんですが、テレビが30mmしかないのに、金具が60mmあるので、壁からテレビが浮いてる感があり、ちょっと残念。純正金具ですが、旧型のTA11しか、このテレビ37Z3に対応しておらず、仕方なくそうしたのですが、新型金具のFPT-TA14Aは30mmなんですよね…。同じシリーズの42Z3は新型が対応品になっているのにな…。新型を買って改造すればよかったかなとか思いつつ…。

しかし、逆にこの隙間を使って面白くできないかとも思案中。例えばライトアップとか。何かしら、やってみるつもりです。

サンドブラスト


我が家の近所では、いい車を買う前に慎重な検討が必要です。海が近く、砂畑が多いので、海風による砂嵐が吹き荒れるのが、日常茶飯事だからです。したがって、車を外に出しておくと、ボディに砂粒が吹き付けられ、どんなにいい塗装でも傷になってしまいます。車庫に入れておけばいいのですが、それでも20年ぐらい置いておけば、少し傷になります。部屋の中にも、どこからともなく砂埃が入ってきます。ものすごく小さな粒子なので、アクリル板を置いておくと静電気の影響で奇妙な模様ができます。じゃあその写真でも載せればいいじゃないか、ということなんですが、もう掃除してしまいました。

その代わりに、人工のサンドブラストの施工例を。最近、サンドブラスト用のブースを導入したので、テストで少し使ってみたのですが、きれいに施工するのは、なかなか難しいです。サンドブラストをかけると、傷が落とせるかなと思っていたのですが、むしろ施工前のもともとの表面の具合が、強調されて浮き出てくるので、しっかり研磨するなりしておかないと、逆に汚くなってしまいます。近年、AppleがMacBookProなどでアルミの梨地仕上げを多用していますが、なかなかあのようにきれいにはいかないものです。
アルミの表面仕上げは、ヘアライン加工が一番きれいだと思っていましたが、どうしてもサイバー感が出てしまうと思います。そこで梨地仕上げにしてみたくて、サンドブラストを導入してみましたが、こんなに手間がかかるとは思っていませんでした。美しく施工できたとしても、アルマイト処理をしておかないと、その美しさが維持出来ません。家庭でアルマイト加工できるキットもあるようなのですが、希硫酸を用意したり、なかなかこれも面倒そうな感じです。父はあまりアルミを使わないので、アルミ加工や表面仕上げ設備の導入に、そんなに興味がないようで、うちではなかなか進展しないかもしれません。
だからなるべく切削をキレイに出来るように、まずはがんばってみるようかなぁと。

工具立てを作る


ハンダ付けが結構大好きです。で、今日も朝からハンダ付けしようとしたのですが、コテをコンセントに差しても全然熱くなりません。おかしいなと思い、調べたらヒーターがダメになっていました。仕方ないので、例のネコ電子パーツ屋さんに交換用ヒーターを買いに行きました。
20Wのものを使っているんですが、マニアックな容量なのか置いてなく、仕方なく、サイズが同じの30W交換用ヒーターを購入しました。さっそく使ってみると、大変能率がよいのに驚きました。チップパーツをハンダ付けすることが多いのですが、パーツを傷めにくいから、発熱が少ない20Wがいいよと書いてあったので、20Wを選んだのですが、全然先端でハンダが溶けてくれないのです。チップパーツ用に細くなっている先端が、逆に仇になっているようで、ヒーターの少なめの発熱が、細くて熱容量の小さいコテ先を伝わる間に、ハンダやパーツに奪われる熱の方が多く、ハンダを溶かすに至らないようです。なので、実作業では、こて先より数ミリ後ろの部分しか、使えませんでした。

そんなヒョウタンからコマの発生ですが、症状が改善したので、せっせとハンダ付けすることに。ハンダ付けの友と言えば、ニッパーとラジオペンチ、ピンセットなどですが、それに加えて、太さの違うハンダ数種、吸い取り線など使い始めると、すぐに机の上がぐちゃぐちゃになって、工具がどこに行ったかわからず、イライラして能率が下がる…みたいなことがよくあるので、整頓用に工具立てを作ることにしました。材料は例によってあり合わせで、この間作った棚の残りの木材です。

やっぱり例によって木組みで作りましたが、嵌め合わせの寸法をどうしたらいいか、なかなか難しいものがあります。木材も堅いもの軟らかいもの数種組み合わせたので、木によっても寸法管理が異なってくるし、クリープも出てくるので、非常に複雑です。木で物を作る職人さんはスゴいですね。。
具体的には、ホームセンターでよくあるパイン材や、ファルカタ材を使いましたが、ファルカタ材はかなり軟らかいので、左側の工具差しに好適でした。あと、強度のそれほどいらない台座にも使用。最初はほぼファルカタで作りましたが、さすがに重量を支える支柱に使うには強度不足で、しばらく使っていたら、曲がってきてしまったので、支柱はパイン材に交換しました。 それと棒材はクヌギです。

強風対策


朝から丸鋸の音が響いております。昨日から始まった窓枠修理の一環で、雨戸の修理が開始されたようです。元あった雨戸の木が朽ちているので、使わなくなった別の窓の雨戸を持って来て、サイズ調整して使用するようです。多分、近所の大工さんが作ってくれた雨戸だと思われますが、丁寧な仕事してますねぇ。全て木組みで出来ていますが、これだけのことを自分でやろうとはなかなか思い立てません。でも昔はこういう方法で家を建てていたわけで、何百年も前からまだ保っている建物があるというのは、そりゃやはり国宝にもなるわと。

その脇で僕は、フライス盤用測定ユニットの表示装置を製作中です。とりあえず今日で開発終了しました。表示機能以外に、ゼロ点設定機能と、測定ユニット電源ON/OFF状態の検出機能を付けました。あとは実装作業ですが、1軸分しか部品の在庫がないので、発注をかけます。近くで揃いそうな物は近くのお店に。ネコが2匹常駐している電子部品屋さんに行ってきました。多少の地元支援。

ペン立てを作る


ちょっとずつお金を貯めて、ホームセンターに行くのが楽しみです。何か面白く出来そうな物はないかと、探しているとわくわくします。中でも東急ハンズのわくわく度はかなり高いですね。滅多に行けませんが、行った時はインスピレーションで何か買っておきます。

そんな買い溜め品の中からひとつを利用して、ペン立てを作りました。材料は黒檀です。板材や棒材はなかなかの値段ですが、これは端材なので安く買えました。他に紫檀やクヌギなどを買ってあります。あと、リグナムバイタなんかも売ってました。中学校の技術家庭の資料集で、機械部品に使われる木があるということで、その名を知っていたので、見つけた時は相当テンションがあがりました。
「ぬう、これが世に聞くリグナムバイタ…」、「なっ、知っているのか雷電!?」とか、頭の中で再生されました。でも、色が緑だとは雷電も知りませんでした。ちょっと緑は何に使っていいか、思いつかなかったので買いませんでしたが、次に行った時は、何か思いつけばいいなと。